コラボレーションの話【Collaborations】

投稿日: 2016/02/07 13:41:24

今年は、もっと頻度を上げて更新しようと思う。意外と、見ています、と言ってくれる人が居るものです。ここ一週間くらい、オーストラリアから研究者が来ていて、いろいろと話すチャンスがありました。科学の世界では、海外の研究者とコラボレーションすることによって、大掛かりな研究をしたり、日本の技術を世界で利用したり(逆もそうですが)することが出来ます。でも、お互いの研究分野をよく知ろうとしなければうまくいかないわけです。

今回、一番意気投合した、というか、一番たくさん話をすることが出来た研究者は、ある微生物学者でした。短い時間でしたが、研究室を見せて、学生を紹介し、研究するならこんな分野かな、という話もしました。彼の研究の幅広さには驚かされました。私も日本人の中ではどちらかというと、広い分野を研究しているタイプだとは思いますが、たぶん彼から見ればまだまだ狭い分野で生きている人だと思われちゃっているかもしれません。

例えば、私は、土壌のDNAを見るけれど、RNAはちょっと技術が無くて、、、という話をしたら、「それはびびっているだけじゃないのか?」ということをジョークを交えて言われてしまいました。その通りすぎて返す言葉も無い、、、ということです。またメール等でやり取りしながら、今回話したネタを広げていこうと思います。

写真は関係ないけど、この前行ってきた博多です。

I want to update this blog a bit more frequently this year. There are a few come to me and say "I am looking forward to the update of your blog" so they motivate me a lot. There have been some Australian scientists and I got to talk with them a lot. In the world of scientists, we often collaborate with oversea scientists and we can do bigger scale research and we can promote our technologies across the world (and vice versa). However, the most important thing is to know what other scientists are doing.

One microbiologist from Australia is very unique and I would love to collaborate with him in near future, if possible. I managed to introduce my laboratory and my students to him and discussed the details of potential collaborative research. I was very impressed the wideness of his research area. I personally think that my area of science is broad enough in Japanese prospective but from him, I guess I am still within a narrow science area.

For example, I research soil DNA but am a bit reluctant to do RNA myself, to be honest. However, he kindly told me that I am just afraid of it and I should broaden my scientific area. Well, it is so true and I am really keen on further discuss the potential collaboration ideas with him.

The photo is nothing to do with today's article. I and my wife have just been to Hakata, Southern part of Japan to stay away from the snow.